おすすめの転職エージェント比較
まず、すべての年代の方々におすすめの転職エージェント(総合版)をランキング形式で比較していきます。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは転職支援実績No.1の転職エージェント。公開求人に加えて10万件の非公開求人を揃えており、求人数の豊富さに定評があります。全体的に営業系・技術系の求人が多い傾向にありますが、全業種・職種を網羅的にカバーしており、幅広い求人案件を紹介してもらえることが特徴です。志望する業界や業種がまだ決まっておらず幅広く求人をチェックしたい場合や経験豊富なキャリアアドバイザーからアドバイスをもらいたい場合におすすめです。
>> 公式サイトを見る
dodaエージェント

dodaエージェントは日本有数の知名度を誇る転職エージェント。非公開求人を含めると約16万件の求人数を揃えていることで知られています。また、非公開求人の多くは他のエージェントには掲載されていないような好条件の求人であることが多いです。dodaは転職サイトと転職エージェントが一体化したサービスであり、「転職人気企業ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など初めての転職に役立つ情報が整理されています。IT業界や飲食業界など様々な業界に精通した専門性のあるキャリアアドバイザーが揃っており、わからないことも気軽に相談することができます。
>> 公式サイトを見る
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。20代〜30代の利用者が特に多いことで知られています。リクルートエージェントやdodaと比較すると求人数ではやや見劣りする印象ですが、大手企業のみならず首都圏以外の地方求人も比較的豊富に取り揃えています。若手向けの求人に強く、職務経歴書・履歴書の書き方や面接練習の指導も丁寧に行ってくれます。
>> 公式サイトを見る
パソナキャリア

パソナキャリアは、人材派遣事業などを展開する株式会社パソナが運営する転職エージェントです。オリコン顧客満足度調査(2019年〜2022年)「転職エージェント」4年連続総合1位を獲得。46万人分の転職ノウハウと28,000社以上との取引実績を武器に、担当者が求職者の転職成功をサポート。登録するだけで書類選考をしてもらえる確率が高まる「パソナプラチナオファー」を使えば、待っているだけでどんどんスカウトを貰うことができます。
>> 公式サイトを見る
JACリクルートメント

JACリクルートメントは、外資系企業に転職したい人におすすめの転職エージェント。管理職・技術職/専門職の転職に強みを持ち、これまでに累計約43万人を超える求職者の転職支援を行ってきた実績があります。キャリアコンサルタントは各業界・職種の専門知識を持つプロフェッショナルであり、他の転職エージェントでは巡り会えない求人案件を扱っているケースも多数。外資系企業や海外進出企業への転職を検討している方におすすめである。
>> 公式サイトを見る
年代別:おすすめの転職エージェント比較
20代におすすめの転職エージェント
Re就活エージェント

Re就活エージェントは、20代に特化した転職エージェント。東証一部上場企業の株式会社学情が運営しています。20代に特化した充実した転職サポートが強み。利用者の60%以上が社会人経験1年未満。学歴・経歴などは一切不問であることが大きな特徴です。非公開求人が豊富で、業界・職種未経験OKの求人案件も多いことで知られています。登録する場合は、以下のリンクから無料で会員登録することができます。
>> 公式サイトを見る
ハタラクティブ

ハタラクティブは、フリーターや未経験の就職に強い転職エージェント。キャリアアドバイザーが親身になってはじめての転職をサポートしてくれるので、就職・転職できるか不安な20代前半の方に特におすすめです。職歴・学歴不問の求人が多く、正社員を目指したい非正規雇用の20代前半の方にもおすすめです。また、求人の50%以上が上場企業の求人であり、安心して利用できることも大きなメリットです。20代向けの転職エージェントの中には、ブラック企業を紹介されるケースも一部あると言われていますが、ハタラクティブの場合は提携時にブラック企業を除外しており、安心して応募することができます。
>> 公式サイトを見る
JAIC(ジェイック)

JAICは、20代の転職に強い転職エージェント。未経験からでも転職できる企業の求人を数多く集めており、利用者の80%以上が転職を成功させていることで知られています。また、「就職カレッジ」と呼ばれる研修を実施していることも特徴で、ビジネスマナーを身につけることができたとの声も。登録する場合は、以下のリンクから無料で会員登録することができます。
>> 公式サイトを見る
30代におすすめの転職エージェント
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェント。20代〜30代の利用者が特に多いことで知られています。リクルートエージェントやdodaと比較すると求人数ではやや見劣りする印象ですが、大手企業のみならず首都圏以外の地方求人も比較的豊富に取り揃えています。若手向けの求人に強く、職務経歴書・履歴書の書き方や面接練習の指導も丁寧に行ってくれます。
>> 公式サイトを見る
40代におすすめの転職エージェント
JACリクルートメント

JACリクルートメントは、外資系企業に転職したい人におすすめの転職エージェント。管理職・技術職/専門職の転職に強みを持ち、これまでに累計約43万人を超える求職者の転職支援を行ってきた実績があります。キャリアコンサルタントは各業界・職種の専門知識を持つプロフェッショナルであり、他の転職エージェントでは巡り会えない求人案件を扱っているケースも多数。外資系企業や海外進出企業への転職を検討している方におすすめである。
>> 公式サイトを見る
type転職エージェント

type転職エージェントは、東京・神奈川・千葉・埼玉の転職に強い転職エージェントです。特に、東京・神奈川・埼玉・千葉のエリアで仕事を探すなら、登録してみると良いでしょう。ただ、求人数はリクルートエージェントやdodaエージェントなどの大手の転職エージェントと比べると見劣りする水準です。利用する場合は、他の転職エージェントと併用することをおすすめします。
>> 公式サイトを見る
状況別:おすすめの転職エージェント比較
ハイクラス転職
JACリクルートメント

JACリクルートメントは、外資系企業に転職したい人におすすめの転職エージェント。管理職・技術職/専門職の転職に強みを持ち、これまでに累計約43万人を超える求職者の転職支援を行ってきた実績があります。キャリアコンサルタントは各業界・職種の専門知識を持つプロフェッショナルであり、他の転職エージェントでは巡り会えない求人案件を扱っているケースも多数。外資系企業や海外進出企業への転職を検討している方におすすめである。
>> 公式サイトを見る
女性転職
Type女性の転職エージェント

Type女性の転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する女性の転職に特化した転職エージェント。キャリアアドバイザーの多くが女性であり、女性ならではのキャリア上の不安や悩みに関して親身にアドバイスしてくれます。女性向け転職サポートに強い転職エージェントを探している場合、是非とも登録しておくことをおすすめします。
>> 公式サイトを見る
リブズキャリア

リブズキャリアは、株式会社リブが運営する女性特化型の転職エージェント。多様な働き方を実現できる女性向けの求人を数多く保有しており、結婚・出産後も長く働きたい人におすすめです。求人数は少なめですが、キャリアアップを目指す女性であれば、是非登録することをおすすめします。
>> 公式サイトを見る
パソナキャリア

パソナキャリアは、人材派遣事業などを展開する株式会社パソナが運営する転職エージェントです。オリコン顧客満足度調査(2019年〜2022年)「転職エージェント」4年連続総合1位を獲得。46万人分の転職ノウハウと28,000社以上との取引実績を武器に、担当者が求職者の転職成功をサポート。登録するだけで書類選考をしてもらえる確率が高まる「パソナプラチナオファー」を使えば、待っているだけでどんどんスカウトを貰うことができます。
>> 公式サイトを見る
外資転職
ロバートウォルターズ

ロバート・ウォルターズは、1985年に英国ロンドンで設立されたスペシャリストに特化した転職エージェントです。世界31カ国の主要都市にオフィスを構え、日本においては2000年に東京オフィス、2007年に大阪オフィスを設立。グローバル人材の転職/採用支援に強みを持つ転職エージェントです。日本では正社員に加えて派遣・契約社員のキャリアアップをサポートしています。
>> 公式サイトを見る
ランスタッド

ランスタッドはオランダに本拠を置く世界最大級の総合人材サービス会社です。日本国内に92拠点を構えており、他社に比べると外資系企業の求人数が多いことで知られています。業界・地域ごとに専任の転職コンサルタントが在籍しており、専門的なアドバイスを貰うことができます。
>> 公式サイトを見る
エンワールド

エンワールド・ジャパンは、グローバル人材に特化した人材紹介・人材派遣会社です。外資系企業・日系グローバル企業のミドル~ハイクラスのポジションの転職支援を専門としています。「入社後活躍」という企業ミッションを軸に、就業開始後も継続的なフォローアップを行い、転職先での活躍を支援してくれます。
>> 公式サイトを見る
ベンチャー向け転職エージェント
キープレイヤーズ

キープレイヤーズ(Key Players)は、ベンチャー/スタートアップの転職に特化した転職エージェント。代表の高野秀敏氏はパーソルキャリア出身で、ベンチャー/スタートアップ転職の分野では国内を代表する有識者の一人として知られています。相談はフェイスブックメッセンジャーで気軽に行うことが可能。LINEでの無料の年収査定にも対応しています。大企業からベンチャー/スタートアップに転職するなら、一番に相談すべき転職エージェントの一つと言えるでしょう。
>> 公式サイトを見る
GoodfindCareer(グッドファインドキャリア)

GoodfindCareer(グッドファインドキャリア)は、ベンチャー/スタートアップへの転職に特化した転職支援サービスです。社員数名規模のスタートアップからメガベンチャーまで様々な求人案件を扱っています。また、無料で閲覧できるコラムはスタートアップ/ベンチャーへの転職を検討している人にとって有益な情報が含まれています。必要に応じて、一度、閲覧して見ると良いでしょう。
>> 公式サイトを見る
プロコミット

プロコミットとは、ベンチャー/スタートアップ転職に強い転職支援サービス。ベンチャー/スタートアップ企業への転職を考えている人におすすめです。メルカリやLINEなどの大手優良ベンチャーの案件も保有していることで知られています。ただ、ベンチャー/スタートアップ以外の求人に応募する場合は、リクルートエージェントやdodaエージェントなどの総合型の転職エージェントを利用すると良いでしょう。
>> 公式サイトを見る
職種別:おすすめの転職エージェント比較
コンサル向け転職エージェント
アンテロープ

アンテロープは、金融・コンサルティング業界専門の転職エージェント。運営はアンテロープキャリアコンサルティング株式会社。外資系投資銀行やPE、戦略系などのコンサルティングファームなどのプロフェッショナル向け求人数では国内屈指。最新の採用情報や選考対策についても無料で提供してくれる。
>> 公式サイトを見る
ムービン

ムービンは、コンサル業界への転職支援実績No.1の転職エージェント。運営は株式会社ムービン・ストラテジック・キャリア。コンサル業界出身者が書類添削からケース対策まですべてを徹底サポートしてくれる。また、求職者のキャリアに応じた求人案件を紹介してくれる。
>> 公式サイトを見る
アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングは、コンサル業界の転職に強みを持つ転職エージェント。生涯のキャリアパートナーを信念に、転職のその次までをスコープに入れたキャリアパスを提案してくれる。
>> 公式サイトを見る
エンジニア向け転職エージェント
レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニアやデザイナーに特化した転職エージェント。運営はレバテック株式会社。プロのキャリアアドバイザーが求職者の強みをしっかり把握し、的確なアドバイスをしてくれることが特徴。非公開求人などの独自の優良求人も多数掲載。企業に合わせた書類添削も行ってくれる。
>> レバテックキャリア
ワークポート

ワークポートでは、「転職活動にまつわる様々なご要望にお応えする」という“コンシェルジュ”としてのマインドで、IT業界/ゲーム業界/クリエイター業界に精通したキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。未経験からエンジニアを目指す場合、是非登録しておくべき転職エージェントの一つと言えます。
>> 公式サイトを見る
ギークリー

ギークリーは、WEB/ゲーム業界特化の転職エージェント。運営元は株式会社Geekly。エンジニアが利用したいと思う転職エージェント第一位に選出(日本マーケティングリサーチ機構調べ)。丁寧な転職サポートで志望企業への入社を最大限バックアップしてくれることが特徴です。
>> 公式サイトを見る
医師向け転職エージェント
エムスリーキャリア

エムスリーキャリアは、4万件以上の非公開求人を保有する日本最大級の医師特化型転職エージェント。約25万人の医師が登録しており。ヘルスケア業界に精通したキャリアコンサルタントによる転職サポートが無料で受けられます。 医師転職を目指すすべての人が登録すべき転職サイトの一つと言って良いでしょう。
>> 公式サイトを見る
医師転職ドットコム

医師転職ドットコムは、業界最大級の医師特化型の転職エージェントです。運営元の株式会社メディウェルは医師に特化した人材紹介事業を20年以上にわたって運営しており、ユーザー満足度は93.4%を誇ります。病院の内部事情までしっかり調査した上で、求人紹介を行ってくれることが特色です。気になる人は一度登録してみると良いでしょう。
>> 公式サイトを見る
マイナビドクター

マイナビドクターは、日本を代表する大手人材会社の一角を占める株式会社マイナビが運営する医師専門の転職エージェントです。医療機関と太いパイプを持ち、条件の良い求人を多数保有しています。首都圏や関西エリアを中心に日本全国13箇所に拠点を擁し、幅広いネットワークを生かした求人紹介を行ってくれます。
>> 公式サイトを見る
看護師向け転職サイト
看護roo!

看護roo!は、看護師転職に特化した国内最大級の転職エージェントです。豊富な求人数と経験豊かなキャリアアドバイザーによる転職サポートが大きな強み。求人案件の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接日程の調整、条件交渉まで無料で徹底的にサポートしてくれることが特徴です。
>> 公式サイトを見る
看護のお仕事

看護のお仕事は、国内トップクラスの求人数を誇る看護師特化型転職エージェント。キャリアコンサルタントが病院や施設を定期的に訪問し、現場のリアルな情報を詳細にわたって把握しており、職場環境などの情報を踏まえた最適な提案を行ってくれることが特徴です。オリコン顧客満足度調査 看護師転職 紹介案件の質が良いサービスNo.1に選ばれており、求人紹介のレベルの高さには定評があります。
>> 公式サイトを見る
マイナビ看護師

マイナビ看護師は、看護師からの認知度No.1を誇る転職エージェントです。看護師転職エージェントの多くが首都圏の求人を中心に取り扱っている中で、全国に拠点を有している「マイナビ看護師」は地方求人のラインナップが豊富なことが大きな特徴です。楽天インサイトが実施した「看護師を対象とした主要14サービスに関する調査結果」では、4年連続で認知度No.1を獲得しており、知名度の高さは指折りのサービスと言えます。
>> 公式サイトを見る
薬剤師向け転職サイト
薬キャリAGENT

薬キャリAGENTは、エムスリーキャリアが運営する薬剤師転職エージェント。15年以上にわたって医療業界に特化してサービスを運営してきた実績があります。求人の質の高さや丁寧なキャリアアドバイスに加えて、病院や医療施設との強いリレーションが強み。病院や調剤薬局への転職を目指す方にはおすすめの転職エージェントです。
>> 公式サイトを見る
リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は人材業界最大手のリクルートが運営する薬剤師転職エージェント。薬剤師転職に特化したキャリアアドバイザーが求職者の現在の状況を丁寧にヒアリングした上で、転職を成功に導いてくれることが特徴です。特に調剤薬局やドラッグストアの求人に強いことで知られており、面接での話し方や立ち振る舞い方についてもしっかり指導してくれるので、初めての転職の場合でも不安なく面接に挑めるでしょう。
>> 公式サイトを見る
マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師は、人材紹介大手のマイナビグループが運営する薬剤師転職エージェント。マイナビグループの知名度や営業力を生かすことで全国の求人情報を豊富に取り扱っていることが大きな特徴です。全国15拠点に支店を持っており、大手企業だけでなく地方企業の求人まで幅広くカバーしており、地方で転職活動を行う場合にもおすすめです。
>> 公式サイトを見る
転職エージェントに関する基礎知識
転職エージェントに関する基礎知識を整理します。
転職エージェントとは
転職エージェントとは、企業からの依頼を受けて企業が求める人材を登録ユーザーの中から選んで紹介するサービスのことです。転職エージェントに登録すると、キャリアコンサルタントが担当についてくれ、転職に関するアドバイスを受けながら転職活動を進めることができます。
転職エージェントの種類
転職エージェントには、総合型と特化型の2種類があります。総合型の転職エージェントは、様々な業種・職種の求人を取り揃えており、幅広い選択肢の中から最適な求人を探すことができます。一方で、特化型の転職エージェントは、業界・職種・年代といった特定の層を対象としています。特化している分、キャリアアドバイザーがその領域に関する深い知見を備えており、専門的なアドバイスが受けられます。個人的には両者を併用することをおすすめしています。
転職エージェントのメリット
転職エージェントのメリットは以下の通りです。
・キャリアアドバイザーのアドバイスを貰える
・履歴書や職務履歴書を添削してもらえる
・非公開求人を紹介してもらえる
・面接対策を行ってくれる
・企業との調整を代行してくれる
キャリアアドバイザーのアドバイスを得られる
転職に対する不安や今後のキャリアプランについてキャリアアドバイザーにアドバイスを貰うことができます。また、自己分析についてもサポートしてくれるため、それまで気が付かなかった自分の強みを理解することができます。
履歴書や職務履歴書をチェックしてもらえる
履歴書や職務履歴書をキャリアアドバイザーに添削してもらうことができます。はじめての転職活動の場合、書類対策は意外に手間のかかるものです。是非ともキャリアアドバイザーの力を借りることをおすすめします。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントに登録すると、非公開求人を紹介してもらうことができ、転職活動の幅を広げることができます。非公開求人とは、企業のコーポレートサイトや転職サイトなどには公開されておらず、その転職エージェントに登録しないと見ることができない求人のことです。非公開求人には優良な求人が含まれていることが多いので、気になった方はキャリアアドバイザーに相談してみると良いでしょう。
面接対策を行ってもらえる
模擬面接を通じて、面接対策を行うことができます。そのため、面接が苦手な人でも安心して本番に臨むことができます。
企業との調整を代行してくれる
企業との給与交渉や面接の日程調整も転職エージェントが代行してくれます。忙しい人の場合は是非とも転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントのデメリット
転職エージェントのデメリットは以下の通りです。
・希望する求人に応募できないことがある
・希望条件に合わない求人を紹介されることがある
・応募や内定承諾を急かされることもある
・キャリアアドバイザーの質にバラつきがある
・キャリアアドバイザーとのやり取りが面倒なことがある
希望する求人に応募できないことがある
求職者の人材レベルが企業側が求める要件に満たない場合、応募したくても応募をキャリアアドバイザーにストップされる場合があります。転職エージェントは企業から紹介料をもらうことで収益を得ているため、企業側の採用基準を満たすような人材を紹介する必要があります。そこで、求職者を応募段階でスクリーニングにかけることがあるのです。そのため、そもそも応募できるかどうかを早い段階でキャリアアドバイザーに確認してみると良いでしょう。
希望条件と異なる求人を紹介されることがある
希望条件とは異なるけれども、内定を獲得できる可能性の高い求人を転職エージェントから紹介されることがあります。希望と異なる求人を紹介された場合は、自分の希望の条件をしっかり考慮に入れた上で、応募するか判断しましょう。
応募や内定承諾を急かされることがある
キャリアアドバイザーが応募や内定承諾を急かしてくることがあります。その場合は、焦らずに落ち着いて考えるようにしましょう。
キャリアアドバイザーの質にバラつきがある
キャリアアドバイザーの質にバラつきがあることがあります。また、キャリアアドバイザーとの相性の問題もあります。「どうも合わない」と感じた際は、担当者を変更し、信頼できるキャリアアドバイザーを探しましょう。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントと転職サイトの違いを整理します。
・求人の探し方
・応募までの時間
・サポート体制
それぞれについて解説していきます。
求人の探し方
転職サイトでは、サイト上に掲載された求人を自分で検索することができます。一方、転職エージェントではキャリアアドバイザーの紹介を通じて求人案件を知ることができます。
応募までの時間
転職サイトでは、登録後、すぐに求人の閲覧や応募を行うことができます。一方、転職エージェントではキャリアアドバイザーとの面談があるため、転職サイトよりも応募までに時間がかかる傾向があります。
サポート体制
転職サイトでは、キャリアアドバイザーによる転職サポートを受けることが。他方、転職エージェントでは、手厚いサポートを得ることができます。
転職エージェントを使った転職の流れ
転職エージェントを活用した転職活動の流れを整理していきます。
登録
まずは、転職エージェントに登録します。キャリアアドバイザーとの相性もあるため、いくつか利用しながら良いと思った1~2社に絞っていくのがおすすめです。
面談
登録後、キャリアアドバイザーとの面談が行われます。キャリアアドバイザーとの面談ではこれまでのキャリアの棚卸しを行ったり、転職先の希望条件を確認します。せっかくの機会なので、キャリアアドバイザーにはどんどん質問をぶつけると良いでしょう。
求人紹介
面談ですり合わせた希望条件を踏まえ、キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらいます。本当に良いと思える求人がなければ、無理にその中から選ぶ必要はありません。他の求人もあわせて紹介してもらいましょう。
応募
良い求人が見つかったら、実際に求人に応募します。履歴書や職務経歴書は、キャリアアドバイザーにお願いして添削してもらいましょう。転職エージェント経由で応募すると、場合によってはキャリアアドバイザーに推薦してもらえることがあるので、書類選考通過の可能性を高めることができるかもしれません。
選考
書類が通過すれば、面接が待っています。転職エージェントならば、面接対策も行ってくれるので、活用したいところ。強み・アピールポイントを整理し、面接練習をして、万全の状態で面接に挑みましょう。
内定
最終面接を通過すれば、内定となります。
入社準備
内定後、入社することに決めたら、現職の上司に退職することを伝えましょう。わからないことがあったら、キャリアアドバイザーに相談しましょう。
転職エージェント選びに関するQ&A
転職エージェント選びに関するQ&Aを整理します。
そもそも転職エージェントとは?
転職エージェントとは、企業からの依頼を受けて企業が求める人材を登録ユーザーの中から選んで紹介するサービスのことです。転職エージェントに登録すると、キャリアコンサルタントが担当についてくれ、転職に関するアドバイスを受けながら転職活動を進めることができます。
基本的に無料で利用できる?
転職エージェントは、選考対策や内定後の交渉まで全て無料で行ってくれます。転職エージェントは、採用が確定した時点ではじめて報酬が発生する「成果報酬型」のビジネスモデルを採用しており、企業が紹介手数料を支払う仕組みのため、求職者側は無料で転職エージェントを利用することができます。基本的には採用された方の年収の30〜50%を報酬として受け取ります。採用された方の年収が500万円だった場合、転職エージェントの報酬額は150万~250万円になります。採用した人の年収に基づいて算出される報酬の一部を、企業が“紹介手数料”として転職エージェントに支払う仕組みです。
転職エージェントの選び方は?
転職エージェントを選ぶ際には、最初の段階ではあまり絞り込みすぎないように注意しましょう。転職活動を進める場合、担当のキャリアアドバイザーとの相性が極めて重要です。なので、複数の転職エージェントに登録してから自分に合った転職エージェントを吟味していくと良いでしょう。
相談するだけでも利用可能?
転職する意向が皆無である場合、お互いにとってメリットがないので転職エージェントの利用は避けるべきです。ただ、現在の自分自身の状況に少しでも悩みを抱えている場合、相談だけでも利用できます。転職活動は自分の置かれた状況を見つめ、将来を考える貴重な機会です。また、転職活動によって他社の状況を知ることで、以下のようなケースは多々あります。「在籍企業の魅力をあらためて思い知った」「この会社で自分はまだまだ活躍できると気付いた」その結果、転職を見送る人はたくさんいます。現在の不安や危機感について、キャリアアドバイザーに相談することで、新たな選択肢を見出せるかもしれません。
ハローワークとの違いは?
ハローワークとは、国が運営する職業安定所のことです。転職エージェントとハローワークの違いを整理していきます。
・求人の探し方
・求人数の豊富さ
・サポート体制
求人の探し方
ハローワークの場合、ハローワーク内に設置されている検索機やハローワークインターネットサービスから求人を自分で探します。一方、転職エージェントの場合は、求人を自分で探すのではなく、キャリアアドバイザーに求人を紹介してもらいます。
求人数の豊富さ
ハローワークには無料で求人を掲載することができるため、ハローワークの求人数は多くなっています。一方、企業が転職エージェントに求人を掲載する場合は、相応の費用がかかるため、転職エージェントの求人数はハローワークに比べると相対的に少ない傾向があります。また、ハローワークに掲載されている企業は、地元の中小企業が多いという特徴があります。一方、転職エージェントは大手企業から中小企業まで様々な企業が掲載されています。
サポート体制
ハローワークのサポートには、就職に必要な資格を無料で取得できる職業訓練(求職者支援制度)が挙げられます。その他、個別相談や自己分析・履歴書の書き方・面接対策セミナーなども開催されています。一方、転職エージェントではマンツーマンで面接の対策や履歴書の書き方を指導してくれます。このことから、転職エージェントの方が、より一人一人に寄り添ったサポートを行ってくれます。
人によっては使わない方がいい?
転職エージェントに求人案件を出していない企業への転職を目指すなら、転職エージェントを利用する必要はありません。求人に高額な予算を組めないスタートアップ企業や中小企業は、転職エージェントを使った採用を控える場合もあります。これらの企業への転職を考えている場合は、転職エージェントだけではなくリファラルなど別の転職方法も幅広く検討した方が良いでしょう。中にはベンチャー企業への転職に強いとされる転職エージェントもあります。ベンチャー企業で自分の力を試したいと考えている方は、そのようなエージェントを積極的に利用してみるのも良いでしょう。また、ハローワークは求人掲載のコストが掛からないことから、多くの中小企業が利用しています。地域密着の傾向も強いので自宅周辺で勤務地を探したい方や、地方での就職先を探されている方にはぜひ活用してみてください。
最後に
今回は、全年代の方々に向けておすすめの転職エージェントをランキング形式でご紹介していきました。転職エージェントは、転職活動を進める上で必要不可欠な存在です。キャリアゴールを明確化した上で、転職エージェントを利用することで、希望条件に合致した求人が見つかりやすくなります。まずは、今回ご紹介した転職エージェントに3社ほど登録して、その中から自分に合った転職エージェントを利用することをおすすめします。
Photo by Croissant on Unsplash